和気満家
¥35,000
「和気満家」(わきまんや) この字は「和気満堂」(わきまんどう)から来ています。 「和気満堂」とは、和やかな空気が空間全体的に満ちてめでたい兆しをあらわすという意味で、元の言葉は「満堂和気生嘉祥」に遡り、その意味は、その場所が和やかな気で満ちて、瑞兆が顕われてくる様を示します。 私は、この「堂」を「家」に置き換え、家という各々の家族の空間が和やかな気持ちで満ち満ちているという思いを込め揮毫しました。 また、この字は、栃木県益子町にある西明寺の「四角い竹」をもらい受けた「金沢竹筆の里」さんが作った竹筆を使っていますので大変ありがたい作品となっています。 是非、家族団欒の場所に飾っていただきたいと思います。
笑門来福
¥35,000
「笑門来福」(しょうもんらいふく) 「笑う門には福来る」の四字熟語。「笑いの絶えない家庭には自然と幸福が訪れる」という意味があります。 「笑門来福」の由来は、お正月の遊び「福笑い」です。福笑いの輪郭は「おかめ」や「おた福」と呼ばれるもので「福」をあらわします。そして「門」には「家庭」や「家族」という意味があり、ここから「福笑い」「家族が笑う」「家族の幸せ」とつながり、「笑う門には福来たる」という言葉ができたと考えられています。そこで、私はどの文字も笑って見えるようにデザイン化しました。是非、居間に飾っていただきたいと思います。
福
¥35,000
「福」(ふく) 「福」は、「示」の神をまつる祭壇と、品物がたくさん入っている倉の形「畐」から成っていて「神の恵みが豊かなこと」を表し、もって、「しあわせ、恵まれた状態」を表します。また、この字は、栃木県益子町にある西明寺の「四角い竹」をもらい受けた「金沢竹筆の里」さんが作った竹筆で揮毫したもので大変ありがたい作品となっています。是非、床の間や玄関などに飾っていただきたいと思います。
壽
¥35,000
「壽」(ことぶき) 「壽」は、縁起の良い意味をもつ漢字で、「よろこびごとを言葉で祝うこと。」や「長生きすること。」などを意味する「寿」の旧字体。また、この字は、栃木県益子町にある西明寺の「四角い竹」をもらい受けた「金沢竹筆の里」さんが作った竹筆で揮毫したもので大変ありがたい作品となっています。是非、床の間や玄関などに飾っていただきたいと思います。
日日是好日
¥35,000
「日日是好日」(にちにちこれこうじつ) 禅語。過去をむやみに悔い、未来に必要以上の期待を持ち込まず、現在を精一杯生きることの大切さを説いたもので、毎日毎日が無事でよい日であるということ。 私のデザイン文字で揮毫しました。 朝起きて確認し、夜寝る前に確認することで、こころ穏やかに過すことができます。 ぜひ、居間などの目に付きやすい場所に飾っていただきたいと思います。
日日是好日
¥35,000
「日日是好日」(にちにちこれこうじつ) 禅語。過去をむやみに悔い、未来に必要以上の期待を持ち込まず、現在を精一杯生きることの大切さを説いたもので、毎日毎日が無事でよい日であるということ。 私のデザイン文字で揮毫しました。 朝起きて確認し、夜寝る前に確認することで、こころ穏やかに過すことができます。 ぜひ、居間などの目に付きやすい場所に飾っていただきたいと思います。
一富士・二鷹・三茄子
¥5,000